ファミリー登山 北横岳
昨年、八方池にファミリートレッキングに行ってから早1年。
家族みんなで山に行きたい!!という願望は常々あるものの今年の秋はなかなか天気に恵まれず、ようやく10/15にチャンスがやってきました

前日夜に行先について家族会議。
候補は以前から話し合っていた入笠山、北八ヶ岳にゅうと同じく北八ヶ岳横岳。
にゅうは20年ほど前に八ヶ岳縦走の際に通ったけどほとんど記憶に残ってないし、入笠山と北横岳は行ったことがないので地図(1996年版
)とネットで情報確認して北横岳に決定したのでした。

行程は往復2時間程度なので、朝食を食べてから出発。
家から約1時間半でピラタス蓼科到着。

まずはロープウェイに乗って一気に標高2233mまで上がります


蓼科山(左)と北横岳。

落葉松の黄葉と北横岳
登山届を提出してトイレを済ませて記念撮影をしたらいよいよ出発。


写真左上にあるピークまで歩いて登ります。
ゆいな(4歳)は自力で歩けるかな

坪庭散策路を少し歩いたら登山道への分岐。
ここから本格的な登山道に入ります。
昨年行った八方池は登山道、って感じではなかったのでゆいなにとっては
初めての本格的な登山道。


大人にとってはなんてことない段差でも子供にとっては脚だけでは登れないので
手も使って上手に登っていきます。
普段の公園でもいろんなとこよじ登ってるのでそれほど違和感はないのかも


小休止を挟みながら小一時間ほどで北横岳ヒュッテが見えてきます。

天気にも恵まれてアクセスも良いのでたくさんの登山者でにぎわってました。
宿泊は満室との看板も出てました。
頂上までもうすぐなので小休止したら先を急ぎます。

ヒュッテから先も急斜面が続きます。
時にはママに手を引っ張ってもらいながらも頑張って自力で登っていきます。

最後の長い階段状の道を登っていくと・・・

ついに北横岳(南峰)山頂、標高2472.5mです

標高差240mを1時間10分ほどで自力で登ってきました


まずはお決まりの記念撮影。

それから背中のりいちゃんを下ろします。

さて、この日は快晴

展望もばっちりです。

北隣の蓼科山と奥に北アルプス。
白馬岳~槍・穂高~乗鞍岳までの大展望です。

こちらは御嶽山と中央アルプス。
普段家から見える中央アルプスも遠くから見るとまた違った趣があっていいですね。

メインのはずの南八ヶ岳と南アルプスはちょっと雲が出てました。

山の風は冷たくって気持ちいい~と思ってるかどうかは分かりませんが、
山頂の解放感を楽しんでくれてたようです

実は北横岳には北峰があってそっちのほうが標高が高いんだよ、と言っても
だれも耳を貸さないので目と鼻の先にある北峰にはお邪魔せず、しばらく
南峰の山頂でご飯食べたり景色を堪能したりして山の時間を楽しんだら
来た道を引き返します。

ママの後ろについて出発。
下山後にはソフトクリームが待ってます。

子供にとっては登りよりも下りの方が一苦労。
パパママは登山靴だけど、スニーカーだし何度も滑ります。
ママに捕まって、たまに滑って転んで泣いたりもしたけど頑張って自分で歩いて下りてきます。
非常用に、下の子用の抱っこ紐は準備してるのでいざとなったら
パパ⇒ゆいな(15kg)+ダブルザック、ママ⇒りいな(9kg)を背負って下りるつもりでは
いましたが、頑張って最後まで自分で下りてこれました


あんな遠いところまで歩いて登って歩いて下りてきました。
ロープウェイで下山後は甘酸っぱくて美味しいコケモモソフトクリームをみんなで
堪能して帰途についたのでした

« 久しぶりの乗鞍大雪渓 | トップページ | 2017シーズン 初滑り 岩岳 »
「育児」カテゴリの記事
- 2020-2021シーズン5日目 伊那スキーリゾート(2021.02.28)
- 2020-2021シーズン4日目 きそふくしまスキー場(2021.02.20)
- 2021-2021シーズン3日目 伊那スキーリゾート(2021.02.06)
- 2019-2020シーズン 6日目 赤倉温泉スキー場(2020.02.24)
- 2019-2020シーズン1日目 富士見パノラマリゾート(2019.12.31)
「登山」カテゴリの記事
- トレラン? 初冬の白山(2020.10.31)
- トレラン 岐阜県低山 納古山(2019.12.15)
- トレラン 岐阜県低山 鳩吹山~継鹿尾山~桃太郎神社~鳩吹山(2019.11.16)
- トレラン? 北アルプス新穂高温泉~南岳~槍ヶ岳~新穂高温泉 日帰り山行(2019.07.23)
- トレラン? 中央アルプス前衛 簫ノ笛山(2019.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント