トレラン? 初冬の白山
昨年、岐阜県に単身赴任になって、やりたいことリストの筆頭に挙げていた、白山登山がついに叶いました😊
2020年、コロナ禍でどこも行けず家にも帰れず悶々とした日を送っていましたが、いつか来るチャンスのためと暇潰しを目的として週末はジョギングが日課になってました。
山に雪が降り、一般登山者が激減するこの時期に週末は高気圧予報☀️
これはきっと天の思し召し。
行くしかないでしょう😁
ルートは前から狙ってた岐阜県側の平瀬道。
道路工事も先日終了したみたいだし。
可児から3時間かけて登山口着。
気温はなんとマイナス2℃😱
明るくなるのを待って、6時に出発🚶
最初はしばらく階段地獄。
トレラン装備だと問題ないけど重装備だと辛そう。
30分ほど登ったところでご来光☀️
山頂ではないけど、山でご来光見るのも久しぶり☺️
遠くに槍穂高乗鞍が見えてテンション⤴️⤴️
日が当たると麓の紅葉が綺麗なのに気付く。
もう終わってるかと思ってたのでラッキー😃💕
登りはじめてから1時間ちょっとでついに今日の主役、白山の主峰、御前峰が雪化粧した神々しい姿を現す。
うん、思ったより雪が多い。
トレラン装備なので無理そうなら引き返そう。
その内、登山道にもちらほら雪が出てくる。
嬉しさ80%、不安20%。
今回は雪山を想定した装備が無いので😅
標高が低いところの雪は踏み固められて固いけど、標高上がるにつれて新雪も混じってグリップが効くようになるとまたテンション⤴️⤴️って来る。
登りはじめて2時間ほどで室堂。
やっとこさ走れる地形が現れた😁
自分にとっては初めての雪上トレラン🏃
当然テンション⤴️⤴️です😁
室堂で閉鎖してたけど白山神社にお参りしてから御前峰に向かう。
あと少し、何だけど調子こき過ぎたのか、ここで脚を吊りかける😱
ちなみに室堂から御前峰は南斜面のため雪は軟らかいし、量も多くなかったので脚さえ吊らなければ登りやすかったです💦
一気にスピードダウンして、小休止を入れてだましだまし登って登りはじめから3時間ちょうどで念願の白山山頂🏔️
穂高から、槍から、笠から、乗鞍から、御嶽から、剱から、白馬から、ほんと今までいろんな山から遠望していつか登ってみたいと思ってた白山についに登頂しました🥺うれしいな☺️
天気もめっちゃ良くて、文字通り360°の大展望。
まずは白山の大汝峰と剣ヶ峰。
大汝峰も行く予定だったけど、雪が深くトレラン装備だと無理なので今回はパス。またの機会に。
続いて北アルプス。
白馬や剱から薬師や水晶、そして槍穂高、乗鞍。
更に御嶽、八ヶ岳、中央アルプスに南アルプス。
赤石岳まで見えたのは驚きでした。
ってケータイ画像だとわかりませんね💦
南に別山。
穂高辺りからだと白山と別山がセットになってるのでいつか登ってみたい。
西側は山は無いけど、日本海が見渡せました。
長野も岐阜も海無し県なので、海見るとこれまたテンション上がります😅
って写真撮ろうとしたところで寒すぎてケータイがシャットダウンして撮れてなかった😰
軽くエネルギー補給して(🍺じゃないよ)、20分ほど景色を堪能したところで寒さに堪えきれず下山開始🏃
時間帯が早かったため人も少なく、快適に雪上ラン出来ました😁
そういえば、一人だけスキー持ってきてたひといたけど、大汝峰の辺りでも滑りにいったのかな?
下りは日が当たっているせいで雪が緩んで快適。
朝と日の辺り方が変わって、麓の紅葉が一段と綺麗🍁
ケータイ写真だと全く伝わりませんが。
11時ちょい過ぎに無事下山。
登山口にある温泉で汗を流して、紅葉の綺麗な国道156号をのんびりドライブして帰りました🚗
白山は古来から日本三名山に挙げられるだけあって、眺めてよし登ってよしの素晴らしい山でした。
これで岐阜に単身赴任した甲斐がありました😁
最近のコメント